0 | 基本構造 |
● エナメル質
1 | 学 説 |
●化学細菌説 (Miller, 1890)
●寄生説 (Baumgartner, 1911)
●スルファターゼ説 (Pincus, 1944)
●蛋白溶解説 (Gottlieb, 1947)
●キレート説 (Martinら, 1954; Schatzら, 1957)
2 | 病 因 |
1.外 因
1)原因菌:1954年にOrlandらの無菌動物実験によって細菌の存在が必要とのことを確認。1910年以来、Bacillus acidophilusが注視される。1970年以降、1924年にClarkに指摘されたStreptococcus mutansの重要性が再び再認識される。
2)食べ物:乳酸を産生するには、炭水化合物が必要。
3)歯 垢:原因菌の繁殖場所になる。
2.内 因
1)歯質
2)全身因子
(1)性:一般に女性がかかりやすい。
(2)年 齢:若年者がかかりやすい。
(3)生活様式:粗食の方がかかりにくい。
(4)全身性疾患:糖尿病、胃腸疾患、熱性疾患では、乳酸発酵が活発。
3)局所因子
(1)歯の種類:大臼歯の咬合面には多く、下顎の前歯には少ない。
(2)歯の隣接状態
(3)歯の排列状態:排列が不正な場合、齲蝕が発生しやすい。
(4)歯肉の状態:歯周ポケットができると、歯垢が多量に沈着、齲蝕を誘発。また、歯肉が退縮すると、根面齲蝕ができる。
(5)唾 液:分泌量が減少したり、粘稠度が増えると、齲蝕が多発。放射線治療による口腔乾燥症にみられる。
3.カイスの輪
1969年にKeyes, P.H.は外因として原因菌、食物、内因として歯の感受性を選び、三者が満たされた場合にのみ齲蝕が発生。
3 | 分 類 |
<進行速度>
●急性齲蝕
●慢性齲蝕
●停止性齲蝕
<発生部位>
●小窩裂溝齲蝕
●平滑面齲蝕
●歯肉縁下齲蝕
●根面齲蝕
<進行様式>
●掘削性:エナメル象牙境に達し、それにに沿って側方へ広がる。
●穿通性:象牙細管に沿って急速に深部に広がる。
●環状:乳前歯の歯頸部に環状に広がる。
<臨床上>
●齲蝕1度
●齲蝕2度
●齲蝕3度
●齲蝕4度
<硬組織の種類>
●エナメル質齲蝕
●象牙質齲蝕
●セメント質齲蝕
4 | 各 論 |
エナメル質齲蝕 | 象牙質齲蝕 | セメント質齲蝕 |
---|---|---|
<臨床所見>
1)一般的所見
2)小窩裂溝齲蝕
3)平滑面齲蝕
<組織学的所見> 1)一般的所見
2)小窩裂溝齲蝕
3)平滑面齲蝕
|
<臨床所見>
1)一般的所見
2)小窩裂溝齲蝕
3)平滑面齲蝕
<組織学的所見> 1)一般的所見
2)小窩裂溝齲蝕
3)平滑面齲蝕
|
<臨床所見>
発生部位:露出した歯根、歯周ポケットの深い根面。酸による脱灰作用で実質欠損をきたし、また、剥離をおこすこともある。 <組織学的所見> 根面にセメント小皮が形成され、線維性セメント質では、シャーピー線維に沿って歯面に対し垂直方向で進行;ついで、セメント小腔、セメント細管に沿って進行。象牙質に達すると、セメント象牙境に沿って歯面に対し水平方向で進行。 |